オフィシャルブログ

第25回橋梁工事雑学講座

皆さんこんにちは!

有限会社原建の中西です。

 

~橋梁工事の現場はこうして進む~

 

道路を走っている時、ふと視界に入る大きな橋。
川を渡る橋、高速道路の高架橋、鉄道橋、歩道橋…。
これらはすべて「橋梁工事(きょうりょうこうじ)」と呼ばれる専門工事で造られています。

橋は“街と街、人と人をつなぐライフライン”。
しかしその裏側には、膨大な計画・緻密な測量・高度な技術・厳しい安全管理が存在します。

今回は、橋梁工事の工程、技術、橋の種類、現場管理、安全へのこだわりなどを、3000字以上でじっくり解説します✨


■ 橋梁工事とは?

橋梁工事とは、川・谷・道路・線路などの上に橋を架ける工事のこと。
土木工事の中でも、特に高い技術と精密な計画が必要とされる分野です。

橋梁の役割

  • 人の通行

  • 車・鉄道の通行

  • インフラの輸送路

  • 災害時の避難路

  • 地域経済の基盤

橋がなければ街は成り立ちません✨


■ 橋の種類は多種多様!

橋梁にはさまざまな構造形式があります。

  • 桁橋(けたばし):最も一般的

  • アーチ橋:美しい曲線が特徴

  • 斜張橋:ワイヤーで吊り上げる構造

  • 吊り橋:大規模橋梁に多い

  • トラス橋:三角構造で強度抜群

  • ラーメン橋:柱と梁が一体化

  • 床版橋(しょうばんばし)

道路、鉄道、歩道など目的によって最適な構造が選ばれます。


■ 橋梁工事はどう進む?工程をプロ視点で解説️✨

橋づくりは大きく6つの工程で進行します。


① 計画・調査・測量

  • 地盤調査

  • 河川の流量調査

  • 環境影響評価

  • 地形測量

  • 地質の強度確認

橋を支えるために、まずは“地盤の強さ”を徹底的に調べます。


② 下部工(基礎・橋脚)️

橋脚(橋を支える柱)や橋台をつくる工事。

  • 杭打ち(鋼管杭・場所打ち杭)

  • 基礎コンクリートの施工

  • 型枠組立

  • 鉄筋の組立

  • コンクリート打設

  • 品質試験(スランプ試験など)

橋の寿命は、この下部工の品質に大きく左右されます。


③ 上部工(橋桁・床版・補剛材)️

橋のメインとなる“橋桁”を架ける工程。

▼ 工法は複数

  • 大型クレーンによる一括架設

  • 架設機(送り出し工法・張出し工法)

  • 吊り橋・斜張橋のケーブル設置

橋梁工事の“花形”とも呼ばれる工程で、現場の緊張感も最大です


④ コンクリート工・舗装工事

橋桁に床版をつくり、道路として機能させるための工事。

  • 鉄筋組立

  • 型枠設置

  • コンクリート打設

  • 養生(強度を出すために管理)

  • 舗装工事(アスファルト・防水層)

コンクリートの温度管理、打設スピード、配合など品質管理が非常に重要です。


⑤ 付属物工(安全設備)

  • ガードレール

  • 高欄

  • 照明

  • 排水設備

  • 標識

  • 防音パネル

橋の安全と機能性を高める設備を取り付けます。


⑥ 完成検査・供用開始✨

国・自治体の検査を受け、問題なければ供用開始。
地域の新しい交通の基盤として活躍します。


■ 橋梁工事は“安全第一”の究極工事⚠️

橋梁工事は高所作業が多く、危険が伴います。
そのため、安全管理は極めて厳格です。

  • フルハーネス義務化

  • 作業計画書の徹底

  • リスクアセスメント

  • 強風時の作業停止

  • クレーン作業の立入禁止

  • 夜間照明の明度確保

ミスが許されない世界だからこそ、
安全文化が徹底されています。


■ 橋梁工事の“職人技”とは?️

  • ミリ単位の測量精度

  • 大型クレーンの操作技術

  • 高所でのボルト締め

  • 鉄筋の正確な配筋

  • コンクリートの締固め技術

  • 騒音・振動対策

橋は職人の技の結晶。
現場の技術力がそのまま形になって残ります。


■ まとめ

橋梁工事は、街をつなぐ大切なインフラをつくる仕事。
高度な技術、安全管理、職人の情熱、綿密な計画──
その全てが組み合わさって初めて“橋”が生まれます。

大規模・高精度・長寿命。
橋づくりは、まさに土木工事の最高峰です

 


有限会社原建では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!