オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年9月

第22回橋梁工事雑学講座

皆さんこんにちは!

有限会社原建の中西です。

 

~新たな設計~

 

気候・資源・人手の制約を越えるために

橋梁の設計は、もはや「所要荷重に耐える最小断面」を探す作業ではありません。気候変動への適応、ライフサイクルの最適化、建設・維持管理の生産性向上、周辺環境との調和までを同じ図面上で解く総合設計へと進化しています。本稿では、現場で意思決定に使える視点に絞って、橋梁の“新しい設計”を10のテーマで整理します。


1|レジリエンス設計:希少事象を前提にする

  • 水害・洗掘:上流域の降雨特性が変化する前提で、計画高水位・掃流力を再評価。橋脚形状の流線化・デブリディフレクタ・根固め強化、基礎は「潜在洗掘深+余裕」をとる。

  • 地震・津波・強風落橋防止・座屈拘束・粘性ダンパ・免震支承に加え、ロッキング(自復)ピア交換可能な“ヒューズ”部材で被害を局所化。

  • オーバートッピング許容:越水時の流体力を受け流すディテール、橋面排水の計画、復旧を早める電設・標識の着脱化


2|ABC(加速施工)を前提にした形と継ぎ手

  • モジュール化:プレキャスト桁・床版・壁高欄・伸縮装置を工場製作し、現地では据付と結合のみに。

  • UHPCジョイント:床版パネルや合成桁の短区間接合に超高性能繊維補強コンクリート(UHPC)を用い、閉合部の耐久・止水性を確保。

  • スライドイン/SPMT:夜間に既設橋を撤去→新設をスライド・移動。交通影響を最小化するため、施工ヤードと仮設経路の設計までを図面に落とす。


3|材料の高度化:長寿命と低炭素の両立

  • コンクリート:水結合材比の最適化、高炉スラグ・フライアッシュ・メタカオリン(LC3)等の混和でCO₂を削減。海岸・融雪剤環境では表面含浸+被覆を初期から計画。

  • 鋼材:耐候性鋼の適用範囲を再評価。箱桁は乾式除湿システムを前提に、アクセスハッチと動線を設計に内蔵。

  • 補強材ステンレス主鉄筋/高耐食鉄筋、GFRPバー、CFRPケーブルの“適材適所”。金額だけでなく延命年数×維持費で比較する。


4|「保全しやすさ」を描き込む

  • 点検動線常設足場・キャットウォーク・レール・アンカーを構造内に計画。鋼箱桁は内部照明・コンセント・排水を標準装備化。

  • センサー常設:支承反力、桁のひずみ、ケーブル振動、温湿度、箱桁内露点などの**SHM(ヘルスモニタリング)**を前提に、配線・電源・外乱対策まで設計。

  • 洗浄・排水計画:劣化を早めるのは水。勾配・水抜き・目詰まりしにくい側溝・点検口を備え、塩分環境では「春先洗浄」を運用計画に組み込む。


5|デジタル設計:BIM/CIMとパラメトリック

  • 一元モデル:測量・地盤・構造・仮設・施工ステップ(4D)・維持管理情報までを単一モデルで。干渉・施工余裕・重機旋回・搬入ルートを前シミュレーション

  • パラメトリック設計:スパン・地盤・交通荷重・景観条件を入力すると、断面・桁高・支間割・架設工法が瞬時に比較できる仕組みを用意。意思決定の時間を短縮し、最適点を探る。

  • デジタルツイン:竣工後はセンサー値と連動し、設計仮定→実挙動の差を学習。補修・更新や次案件の設計精度が上がる。


6|合意形成のための“見える化”と景観

  • 可視化:VRで歩行者目線・ドライバー目線・遠景を提示。桁高や支間割の違いが、影・眺望・騒音にどう効くかを共有。

  • 地域材料・意匠:高欄・舗装・照明・親柱に地域文脈を織り込む。景観は後付けではなく、初期設計の制約条件とする。


7|多用途化:“移動”だけでは終わらない橋

  • 歩行者・自転車道の質:幅員・縁石高・視線誘導・防風対策。ランナーや観光に配慮し、ビューポイント・ベンチなど滞在性を設計。

  • エネルギー・環境太陽光一体型防音壁、照明の自立電源化、コウモリ・鳥類配慮など、環境負荷と生態系の両立を図る。


8|施工性を“数式化”する

  • 仮設最適化:ベント・架設桁・張出機の配置は、安全余裕・風速限界・夜間作業時間まで織り込み、施工BIMで手戻りゼロを狙う。

  • 許容差の設計:床版継手、支承高さ、伸縮装置座金など、製作・架設誤差の吸収機構を設ける。現場調整を前提にしない。


9|カーボンとコスト:LCCAで“最適”を定義

  • LCCA(ライフサイクル費用)+LCA(炭素)を並列表記。初期安価でも維持費や更新頻度が高ければ総費用・総炭素で不利になる。

  • 発注者と共有する指標は、延命年数/コスト、CO₂/年、通行止め時間など。設計の価値を数字で合意する。


10|チェックリスト(企画段階の“外したくない要件”)

  1. 気候前提:計画降雨・洗掘深・極値風速を最新に更新したか

  2. レジリエンス機構:免震/制振/交換ヒューズは適用検討したか

  3. ABC:モジュール化・UHPC閉合・夜間切替の可能性検証

  4. 維持管理:常設点検動線・除湿・排水・センサー配線を内蔵したか

  5. デジタル:BIM/CIM一元管理・4D施工計画・ツイン連携

  6. 材料:環境条件別の耐久シナリオと被覆・含浸を設計に明記

  7. 景観・合意:VR説明資料・地域意匠の設定

  8. LCCA/LCA:費用と炭素の並列評価・発注者合意

  9. 施工安全:仮設のフェイルセーフ・風速/温度限界の明文化

  10. 運用:開通後の清掃・洗浄・点検周期と責任分界を仕様書化


ケーススタディ(設計の差が効いた例・要点抜粋)

  • 沿岸部の合成桁橋:箱桁内除湿+耐候性鋼+表面含浸で塗替周期を倍化。ABCで夜間架設、交通規制は週末2回に集約。

  • 山間部の中小橋更新:プレキャスト床版+UHPC閉合、伸縮装置は少数化して漏水起点を削減。桁端排水を見直し、塩害を根本抑制。

  • 都市内の歩行者橋:パラメトリックで桁高・支間割を最適化し、死角を減らす照明計画とCCTV配管を内蔵。維持費と治安配慮を両立。


90日アクション(設計・発注側の即効プラン)

  • 30日以内:対象路線の気候・水文・地盤の“最新データ差し替え”を完了。BIM/CIMの共通テンプレを整備。

  • 60日以内:既往図面をモジュール化パターン(桁・床版・高欄)に再編し、UHPC閉合の標準ディテールを社内承認。

  • 90日以内:LCCA/LCAの簡易計算シートを導入し、プロポ・入札説明で費用×炭素×通行影響の三点提示を開始。


結び

新たな設計とは、奇抜な形を描くことではありません。気候の不確実性に備え、施工と維持を軽くし、地域と共存し、数字で価値を語ることです。
「つくって終わり」から「使い続けるまで」を同じ図面で設計する――それが、これからの橋梁設計の当たり前になっていきます。

 

有限会社原建では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

第21回橋梁工事雑学講座

皆さんこんにちは!

有限会社原建の中西です。

 

~メンテナンスって?~

 

 

つくるだけで終わらない、100年使うための設計

橋は完成した瞬間から、風雨・温度差・塩分・車両荷重・地震・洪水にさらされます。だから橋梁の“本番”は、供用開始後に始まるメンテナンスです。ここでは、現場で役立つ視点に絞って、点検・診断・補修補強・運用の要点を整理します。


1|なぜ今、メンテナンスが要なのか

  • 予防が最安:劣化初期(ひび割れ・塗膜劣化・排水詰まり)で手当すれば、ライフサイクルコストは最小化できる。

  • 性能とリスク管理:安全(落橋・通行止め回避)と機能(耐荷力・走行性)の維持は、地域経済のバックボーン。

  • 人手・予算の制約:限られたリソースで最大効果を得るには、優先度設計データ運用が不可欠。


2|点検は“写真集め”ではなく、仮説づくり

点検の基本

  • 近接目視(定期):2~5年の周期でデッキ・主桁・支承・伸縮装置・排水を確認

  • 詳細点検:腐食・疲労・剥離・漏水など所見に応じ、NDT(非破壊試験)を併用

  • 特殊点検:水中・基礎(洗掘)、ケーブル内部、鋼桁溶接部など

使い分けるNDT

  • 超音波・磁粉・浸透探傷:鋼材の割れ・溶接欠陥

  • 電磁レーダ(GPR)・半セル電位:コンクリート内部の鋼材腐食状況

  • 荷重試験・加速度/ひずみ計測:疲労や剛性低下の推定

  • ドローン/ロープアクセス:近接困難部の省力化

点検は「現象→原因仮説→必要な追加調査→対策案」の小さなPDCA。写真だけを蓄積しても、劣化は止まりません。


3|劣化の定番と効く手当て

コンクリート系

  • ひび割れ・漏水:原因(収縮・曲げ・せん断・防水不良)を判別し、表面含浸・エポキシ注入・止水と排水改修をセットで。

  • 鉄筋腐食(塩害・中性化):断面修復+防錆モルタル、再劣化対策に**表面被覆・亜鉛系犠牲陽極・ICCP(外部電源防食)**の併用。

  • 床版疲労:ひずみ集中部をUHPC(超高性能繊維補強コンクリート)オーバーレイ、せん断補強筋追加、輪荷重対策の舗装更新。

鋼橋系

  • 塗膜劣化・腐食:素地調整→三層塗装(エッジはストライプ塗り)、排水と水切りの改善が長持ちの鍵。

  • 疲労亀裂:孔明け止端処理・添接板・溶接補修、応力再配分。継続モニタリングで再発管理。

  • ボルト・支承:緩み・固着・摩耗。規定トルク再締付け、支承はポット/球面/積層ゴムごとの更新計画を持つ。

桁・吊構造

  • ケーブル・PCグラウンド:ワックス/グリスの状態、破断線検知、乾燥脱湿システム。PCはシース内空隙充填・再緊張

  • 伸縮装置:破損は騒音・漏水の起点。計画的なユニット交換+防水連携。

下部工・基礎

  • 洗掘:水叩き・根固め(被覆ブロック・石張り)、流心変化の監視。

  • 地震対策:落橋防止、座屈拘束ブレース、ダンパ・免震支承の後付け。


4|排水・防水は“最初に効く補修”

最少コストで最大効果を出すなら排水

  • たまり水→塩分・凍害→腐食の負の連鎖を断つ。

  • デッキ防水(シート/塗膜)更新、側溝・桁端の清掃、排水管の勾配・口径見直しをルーチン化。

  • 排水改修は塗替え・断面修復の前にやると延命効果が跳ね上がります。


5|計画は「リスク×重要度」で並べ替える

限られた予算では、**危険確率×影響度(交通量・代替路・社会的損失)**で優先順位を決めるのが合理的。

  • クリティカル度:交通量、緊急輸送路、代替路距離

  • 劣化度:部材ごとの健全度、進展速度

  • 費用対効果:延命年数/コスト、工期・規制影響
    → スコア化して橋梁ストックのポートフォリオ管理へ。


6|運用で寿命を伸ばす

  • 通行規制の設計:夜間・片側交互・可動式防護柵で規制時間を最短化

  • 輪荷重管理:舗装のわだち対策、重量車の偏在抑制(路面標示・ハンプ・路肩保護)。

  • 冬期対策:凍結防止剤は散布箇所を限定し、春に洗浄計画。排水清掃を増やす。


7|データが現場を強くする(BIM/CIM・SHM)

  • センサー常設(SHM):加速度・ひずみ・温度・傾斜・ケーブル振動で異常兆候を早期検知。

  • デジタル台帳:図面・点検記録・補修履歴・塗替え年・支承更新年をデジタルツインに統合。

  • アラート設計:温度や風の影響をフィルタし、閾値超過→現地確認→対策の運用フローを明文化。


8|メンテの安全・品質・環境

  • 作業安全:高所・狭所・鉛含有旧塗膜の除去は、足場と養生、局所排気、血中鉛管理までセットで。

  • 品質管理:塗膜厚・素地粗さ・含水率、コンクリートの塩分量/中性化深さ、支承締付トルクを数値で検査

  • 環境配慮:ブラスト回収・排水処理・騒音粉じん管理。更新材は低VOC・長寿命を選ぶとLCCが下がる。


9|年間の基本ルーティン(例)

  • :冬期薬剤の洗浄、排水・伸縮装置点検、塗替え着手

  • :塗替え・断面修復本格化、床版オーバーレイ、河川基礎の潜水点検

  • :支承・ボルト再締付け、舗装更新、路面排水最終清掃

  • 冬前:落葉回収、凍害対策確認、緊急時対応計画の再訓練


10|90日でできる“延命の第一歩”

  1. 全橋の排水・側溝清掃を実施(写真と位置情報で記録)

  2. 桁端・伸縮装置・支承周りの近接点検で漏水・錆・緩みを洗い出す

  3. 劣化スコア×重要度で上位10%を抽出し、予防補修パッケージ(防水・被覆・再締付)を先行

  4. デジタル台帳を作成(図面・所見・対策・次回予定を一元管理)


まとめ

橋梁メンテナンスは、部材単体の手当てではなく、排水→防水→防食→疲労→基礎までを順序立てて面で解く営みです。
「早く・小さく・確実に」。この三拍子で予防を積み上げれば、通行止めも大型更新も“最後の手段”にできます。

つくる力に、使い続ける設計力を。
それが、100年インフラの最低条件です。

 

有限会社原建では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!